みなさま、あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
……というのは、実は昨年と全く同じ書き出しなのですが(笑)、少しは中国の情報が伝えられていたとはいえ、それを書いていた時は、まさか、あんな1年になるとは。
ボクだけでなく、世界中の誰もが思っていなかったのではないでしょうか?
昨年は、予告どおり生誕50周年を迎えた訳ですが、それだけ生きていても、初めてのコトがたくさんありました。
そんな中、幸い、我が家は全員元気で過ごすことができました。
これも、ひとえにみなさまのおかげです。
ありがとうございました!
今回の年越しも、紅白をおばあちゃんチで見たい!という子ども達とは別々に、理不尽にお尻を叩かれるヒト達を見ながら(笑)、ひとりで迎えました。
普段は、もっと自分の時間が欲しいと常々思っていますが、いざ、そうなると、全くダラけてしまって、いけません。
事あるごとに言っていますが、もし、結婚していなければ、死なないまでも、大きくカラダを壊していたコトは間違いないです……
昨年は、10年以上ぶりに図書館関係の論文(?)を公にできたコトと、職場で図書の無料お届サービスをどうにか完了できたコト以外は、相変わらず、これと言って鳴かず飛ばずでした。
コロナ関係でも、本当はもっとできるコト、やるべきコトがあったと思うのですが、プライベートを含め、日々を乗り切るので精一杯でした。
とは言え、また、新しくいくつかのコトを始めて軌道に乗ってきたりで、トータルで見ると、個人的にはそれほど悪い年ではありませんでした。
生誕50周年は、あと、ちょうど半分あるので、さらに、充実した年にしていきたいです。
それには、とりあえず、「Kたくん」以外のコンテンツですね。
まずは、アルバムを発表し、意図しない無観客ライブとか(笑)。
とにかく、無事、新しい1年を迎えることができました。
今年もみなさまには、色々お世話になると思います。
改めまして、家族一同、どうぞよろしくお願いいたします!
(ここも昨年と一緒(笑))
Born to Play!
shimanyと送る知的快適ライフ
2021年1月1日金曜日
2020年11月11日水曜日
図書館にこそ、欲しい一言
先日、毎日使っている化粧品がなくなりそうになったので、行きつけのドラッグストアに向かいました。
しかし、いつもは簡単に見つかるその商品が、何度見回しても見当たりません。日を変えても、同様です。
そこで、残念だけど商品の入れ替えがあったのだろうと諦め、Amazonで調べると、ごく簡単にその商品が見つかりました。
さすがはAmazonと思い、ポチろうとしたところ、その商品の下にこんな表示が。
「この商品には新しいモデルがあります」
何気なくそこをクリックすると、なんと、いつの間にかボクが思っていたのとは容器の大きさやデザインが全く変わっており、完全に別の商品のようになっていました。
それならお店で見落としていたかと思い、みたび、先程のドラッグストアに行ってみると、今度は簡単に見つかりました。
パッケージ・デザインのリニューアルよくありますが、容器の大きさや形まで全く変わるというのは、珍しいのではないでしょうか?
ボクと同様に、このトラップにかかったヒトはいるように思います。企業側にとっても、マイナスだと思うのですが……(笑)
(普通のヒトは、テレビのCMとかで知るのかもしれませんが)
さて、この話で図書館員として気になったのは、言うまでもなく(?)、Amazonによる「この商品には新しいモデルがあります」の表示です。
今回は、パッケージの変更だったので、本で言えば、FRBRの「体現形」の違いだと思います(実際には、表現形のレベルからリニューアルされているのだとは思いますが)。
Amazonでは、以前から本の検索をすると、
「その他の形式およびエディションを表示する」
という部分があり、同じ作品のKindle版や文庫版(体現形の違い)があることを教えてくれますが、本だけでなく、他の商品でもこのレベルの管理をしてるんですね。
この機能によって、多くのヒトが助かるのは容易に想像できます。
で、肝心の図書館は、本に対して、それができているか?
Amazonでは、(完全ではないかもしれませんが)おそらく自動で行われているこの体現形の管理が、残念ながら、今のところ多くの図書館のOPACでは実現できていません。
せめて、司書が介在する窓口での検索では、この部分を補完しなくてはいけませんが……
とにかく、改めてAmazonの便利さに感心した次第。
まぁ、今回は、その機能のお陰で、Amazonは売上を逃した訳ですが(笑)。
しかし、いつもは簡単に見つかるその商品が、何度見回しても見当たりません。日を変えても、同様です。
そこで、残念だけど商品の入れ替えがあったのだろうと諦め、Amazonで調べると、ごく簡単にその商品が見つかりました。
さすがはAmazonと思い、ポチろうとしたところ、その商品の下にこんな表示が。
「この商品には新しいモデルがあります」
何気なくそこをクリックすると、なんと、いつの間にかボクが思っていたのとは容器の大きさやデザインが全く変わっており、完全に別の商品のようになっていました。
それならお店で見落としていたかと思い、みたび、先程のドラッグストアに行ってみると、今度は簡単に見つかりました。
パッケージ・デザインのリニューアルよくありますが、容器の大きさや形まで全く変わるというのは、珍しいのではないでしょうか?
ボクと同様に、このトラップにかかったヒトはいるように思います。企業側にとっても、マイナスだと思うのですが……(笑)
(普通のヒトは、テレビのCMとかで知るのかもしれませんが)
さて、この話で図書館員として気になったのは、言うまでもなく(?)、Amazonによる「この商品には新しいモデルがあります」の表示です。
今回は、パッケージの変更だったので、本で言えば、FRBRの「体現形」の違いだと思います(実際には、表現形のレベルからリニューアルされているのだとは思いますが)。
Amazonでは、以前から本の検索をすると、
「その他の形式およびエディションを表示する」
という部分があり、同じ作品のKindle版や文庫版(体現形の違い)があることを教えてくれますが、本だけでなく、他の商品でもこのレベルの管理をしてるんですね。
この機能によって、多くのヒトが助かるのは容易に想像できます。
で、肝心の図書館は、本に対して、それができているか?
Amazonでは、(完全ではないかもしれませんが)おそらく自動で行われているこの体現形の管理が、残念ながら、今のところ多くの図書館のOPACでは実現できていません。
せめて、司書が介在する窓口での検索では、この部分を補完しなくてはいけませんが……
とにかく、改めてAmazonの便利さに感心した次第。
まぁ、今回は、その機能のお陰で、Amazonは売上を逃した訳ですが(笑)。
2020年7月1日水曜日
「半世紀少年」
今朝、起きてリビングにいくと、こんな横断幕(?)が。
という訳で、今年も無事、誕生日を迎えるコトができました。
これもひとえに、みなさまのお陰です。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、その後起きてきたチビっコ達からも、素敵なプレゼントが!

ムスメは、昨日の夜の時点では、ボクの誕生日をすっかり忘れていたのですが(笑)、キッチリ作って、朝一番に合わせてくれました。
そして、もう一方の左のシールは、ムスコから。
……と言っても、実情は、ムスメに準備してもらったシール。
2人の熱量に、大きな差が……(笑)
という訳で、今年も無事、誕生日を迎えるコトができました。
これもひとえに、みなさまのお陰です。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、その後起きてきたチビっコ達からも、素敵なプレゼントが!

ムスメは、昨日の夜の時点では、ボクの誕生日をすっかり忘れていたのですが(笑)、キッチリ作って、朝一番に合わせてくれました。
そして、もう一方の左のシールは、ムスコから。
……と言っても、実情は、ムスメに準備してもらったシール。
2人の熱量に、大きな差が……(笑)
その後、職場でも、思わぬヒトからメッセージやプレゼントをいただき、さらに帰宅してからは、実家からもお祝いが届きました。
本当にありがたいです。
さらに、食後には、恒例のケーキが。
正直、最近はお酒より、こちらになりつつあります……(ちょっと、寂しい)
さて、いうても節目の年なので、10年前のブログを見てみました(現在は非公開)。
当時、ムスコは1歳ですし、ムスメにいたっては、まだ、ヨメのおなかにもいません。
そんな2人が、いまでは自分の部屋で親のおさがりのPCやポメラを自由に操り、ショートショートを書き、Webにアップするなんて……
10年、スゴ過ぎ!(笑)
で、その日のブログには、こんな一節があります。
ビタ一歩進んでいない、どころか、なんなら、後退。
「10年」はスゴいのに、オレ、ダメ過ぎ!!(泣)
まぁ、代わりに、当時は想定もしていなかった他の部分で進歩はあると思いますし(願望)、当時、予想もしていなかった良いコトもあるので(これは、ホント)、諦めだけはせず、ずっと目指していきたいと思います。
それでも、次の10年は、還暦か……
ところで、タイトルの「半世紀少年」は、ご存じ、ユニコーンのシングルのタイトルで、Drの川西さんの50歳を記念してリリースされた曲ですが、調べてみたら、なんと、発売が 2009年……
川西さん、今、60歳?!
……なんか、少し希望が持ててきました(笑)。
本当にありがたいです。
さらに、食後には、恒例のケーキが。
正直、最近はお酒より、こちらになりつつあります……(ちょっと、寂しい)
さて、いうても節目の年なので、10年前のブログを見てみました(現在は非公開)。
当時、ムスコは1歳ですし、ムスメにいたっては、まだ、ヨメのおなかにもいません。
そんな2人が、いまでは自分の部屋で親のおさがりのPCやポメラを自由に操り、ショートショートを書き、Webにアップするなんて……
10年、スゴ過ぎ!(笑)
で、その日のブログには、こんな一節があります。
さて、今年は、言うても大きな節目なので、仕事帰りに髪を切ってさっぱりし、夕飯の時に、2人の前で、これから先の目指すべきトコロを宣言をしました。さて、10年後、その目標がどうなったかというと……
実現の可否はともかく、我ながら、いい目標を立てられたと思います。
ビタ一歩進んでいない、どころか、なんなら、後退。
「10年」はスゴいのに、オレ、ダメ過ぎ!!(泣)
まぁ、代わりに、当時は想定もしていなかった他の部分で進歩はあると思いますし(願望)、当時、予想もしていなかった良いコトもあるので(これは、ホント)、諦めだけはせず、ずっと目指していきたいと思います。
それでも、次の10年は、還暦か……
ところで、タイトルの「半世紀少年」は、ご存じ、ユニコーンのシングルのタイトルで、Drの川西さんの50歳を記念してリリースされた曲ですが、調べてみたら、なんと、発売が 2009年……
川西さん、今、60歳?!
……なんか、少し希望が持ててきました(笑)。
2020年6月10日水曜日
11歳。
おかげさまで、今年も無事、誕生日を迎えるコトができました。
当の本人は、親が気をもむ今週末のピアノ発表会よりも、もう少しで自分の部屋がもてるコトと、日課であるショートショートの執筆のコトでアタマが一杯の様子です(笑)。
何度か書いていますが、ボクが彼と同じ歳だった頃は、とにかく乱暴で、生意気で、自分のコトを賢いと思っている大バカ野郎だったので(え?今でも?)、彼の穏やかさが、今でも毎日信じられません。
(今日も、妹からもらった手作りお祝いメダルで涙ぐんでました……)
とにかく、お誕生日おめでとう。
そして、生まれてから今日まで、毎日、たくさんの幸せを運んでくれて、本当にありがとう。
……で、あいにくの平日だったので、せめて夕飯の時にジュースでもと思い、ムスメのお迎えの帰りに、一緒にローソンに行きました。
ローソンといえば、今、プライベートブランドのパッケージの新デザインで、少し、悪い意味で話題になっています。
今回のデザインを担当された「nendo」の佐藤オオキさんは、ボクにとって憧れのヒトで、これまでに何冊も著書を読んでいます。
で、いつも、そのセンスとアイディアに感心していたので、パッケージが分かりにくいっていっても、どうせ、ちょっと色合いや商品名が似てる程度だろうと思っていたのですが……
本当に分からない!!(笑)
「分かりにくい」んじゃなくて、「分からない」のです。
ヨメのために、ビールを買おうと思ったのですが、こんな感じ。
確かに、絵は描いてあるモノの、もし、英語が読めないヒトなら(いや、読めても)、これをビール(の代わり)として買っていっていいモノかどうか、自信がもてないと思います。
(結局、ボクは飲んでないので、未だに正解だったのかどうか分からない(笑))
おそらく、新パッケージになってから、同様の例で店員さんへの問い合わせが激増したと思いますが、店員さんも、よく分からないと思います。
そうすれば、自ずとプライベートブランド以外の商品の方が買われていくでしょう。
これは、佐藤さん(nendo)サイドの問題というよりは、「ゴー」を出したローソン側が思い切ったなぁと思います。
確かに、何事も試してみないコトには、分かりませんが……
当の本人は、親が気をもむ今週末のピアノ発表会よりも、もう少しで自分の部屋がもてるコトと、日課であるショートショートの執筆のコトでアタマが一杯の様子です(笑)。
何度か書いていますが、ボクが彼と同じ歳だった頃は、とにかく乱暴で、生意気で、自分のコトを賢いと思っている大バカ野郎だったので(え?今でも?)、彼の穏やかさが、今でも毎日信じられません。
(今日も、妹からもらった手作りお祝いメダルで涙ぐんでました……)
とにかく、お誕生日おめでとう。
そして、生まれてから今日まで、毎日、たくさんの幸せを運んでくれて、本当にありがとう。
……で、あいにくの平日だったので、せめて夕飯の時にジュースでもと思い、ムスメのお迎えの帰りに、一緒にローソンに行きました。
ローソンといえば、今、プライベートブランドのパッケージの新デザインで、少し、悪い意味で話題になっています。
今回のデザインを担当された「nendo」の佐藤オオキさんは、ボクにとって憧れのヒトで、これまでに何冊も著書を読んでいます。
で、いつも、そのセンスとアイディアに感心していたので、パッケージが分かりにくいっていっても、どうせ、ちょっと色合いや商品名が似てる程度だろうと思っていたのですが……
本当に分からない!!(笑)
「分かりにくい」んじゃなくて、「分からない」のです。
ヨメのために、ビールを買おうと思ったのですが、こんな感じ。
確かに、絵は描いてあるモノの、もし、英語が読めないヒトなら(いや、読めても)、これをビール(の代わり)として買っていっていいモノかどうか、自信がもてないと思います。
(結局、ボクは飲んでないので、未だに正解だったのかどうか分からない(笑))
おそらく、新パッケージになってから、同様の例で店員さんへの問い合わせが激増したと思いますが、店員さんも、よく分からないと思います。
そうすれば、自ずとプライベートブランド以外の商品の方が買われていくでしょう。
これは、佐藤さん(nendo)サイドの問題というよりは、「ゴー」を出したローソン側が思い切ったなぁと思います。
確かに、何事も試してみないコトには、分かりませんが……
2020年6月9日火曜日
ブログを統合しました(はてなブログからBloggerへの移行について)
これまで、このブログの他に、図書館系として「Library Lion」、さらに目録に特化した「The Digital Cataloger」というブログを開設していましたが、このたび、こちらに統合いたしました。
(既に、2つのブログは非公開にしていますが(見れたら教えてください(笑))、記事はすべてこちらにインポートしています。ただ、単純なインポートのため、リンクが切れていたり、記事のつながりがおかしいトコロはご容赦ください)
ブログを分けていると、前提の説明がいらなかったり、興味のない記事を見ていただかなくて済むというメリットがあると思うのですが、現在は、ほとんどエントリィ単位で閲覧されていますので、あまりその点は気にする必要がなくなったのかと。
それよりも、むしろ、管理をシンプルにして、少しでも多くのエントリィを書く方が重要ではないかと。
(つまり、めんどくさい(笑))
で、今回、少しやる気になったのは、使っているブログエディタからBloggerに投稿できなかった不具合が、いつの間にか解消していたからです。
(ブログエディタ、超大事)
まぁ、いつGoogleの都合でまた使えなくなるかもしれないのですが(ブログエディタ側は、既に、Bloggerのサポートの終了をアナウンス済み(笑))、まぁ、それまでは少しガンバってみようかという次第です。
(それでも、一時期のようにはいかないと思いますが……)
なお、今回、同じBloggerを使っている「Library Lion」のインポートはなんの問題もなくできたのですが、「はてなブログ」を使っていた「The Digital Cataloger」からの移行は少し苦労したので、メモ。
参考にしたのは、こちらの記事。
はてなブログからBloggerに移行しました
この記事とは違い、既にはてな側でMovableTypeにはエクスポートできるので、まず、その作業でできたテキストファイルを、この記事にあるこちら、
Blogger ブログ移行用、MovableType 形式のエクスポートデータの日付を変換するツール
で変更します。
で、最後に、同じく記事にある、
syasudaのツール
でテキストファイルをxmlファイルに変換し、Bloggerにインポートすれば完了……
……はずだったのですが、なんと、「インポートと同時に公開」にしていたら、過去のエントリィが、すべて作業日の日付でアップされてしまいました!
(上の作業でうまく日付が変換できていなかったのかと思いつつ、とりあえず、あまりに慌てていたので、全エントリィを手動で削除(笑))
それでもよい方はいいのですが、ボクは日付順にしたかったので、もう一度、下書き状態のままインポートし、過去のログをみながら、一つづつ日付を変更してアップしなおし始めたのですが(汗)、あまりの徒労感に(泣)、まずは寝ました(笑)。
で、次の日、何気なく「以前のBloggerに戻す」を押してみると(新しいBloggerを使ってた)、ちゃんと、インポートは過去の日付でされています。
で、試しに一つのエントリィをそのままアップしたトコロ、なんと、なんなく元の日付でアップ完了。
あとは、インポートされた下書きを全選択 → 公開で、作業が終了しました(笑)。
という訳で、今回は事なきを得ましたが、なんでも、もうすぐ以前のBloggerに戻るコトができなくなるそうなので、作業をされる方はお早めに!
(というか、おそらく、もっといい方法があるのでしょうが……(笑))
(既に、2つのブログは非公開にしていますが(見れたら教えてください(笑))、記事はすべてこちらにインポートしています。ただ、単純なインポートのため、リンクが切れていたり、記事のつながりがおかしいトコロはご容赦ください)
ブログを分けていると、前提の説明がいらなかったり、興味のない記事を見ていただかなくて済むというメリットがあると思うのですが、現在は、ほとんどエントリィ単位で閲覧されていますので、あまりその点は気にする必要がなくなったのかと。
それよりも、むしろ、管理をシンプルにして、少しでも多くのエントリィを書く方が重要ではないかと。
(つまり、めんどくさい(笑))
で、今回、少しやる気になったのは、使っているブログエディタからBloggerに投稿できなかった不具合が、いつの間にか解消していたからです。
(ブログエディタ、超大事)
まぁ、いつGoogleの都合でまた使えなくなるかもしれないのですが(ブログエディタ側は、既に、Bloggerのサポートの終了をアナウンス済み(笑))、まぁ、それまでは少しガンバってみようかという次第です。
(それでも、一時期のようにはいかないと思いますが……)
なお、今回、同じBloggerを使っている「Library Lion」のインポートはなんの問題もなくできたのですが、「はてなブログ」を使っていた「The Digital Cataloger」からの移行は少し苦労したので、メモ。
参考にしたのは、こちらの記事。
はてなブログからBloggerに移行しました
この記事とは違い、既にはてな側でMovableTypeにはエクスポートできるので、まず、その作業でできたテキストファイルを、この記事にあるこちら、
Blogger ブログ移行用、MovableType 形式のエクスポートデータの日付を変換するツール
で変更します。
で、最後に、同じく記事にある、
syasudaのツール
でテキストファイルをxmlファイルに変換し、Bloggerにインポートすれば完了……
……はずだったのですが、なんと、「インポートと同時に公開」にしていたら、過去のエントリィが、すべて作業日の日付でアップされてしまいました!
(上の作業でうまく日付が変換できていなかったのかと思いつつ、とりあえず、あまりに慌てていたので、全エントリィを手動で削除(笑))
それでもよい方はいいのですが、ボクは日付順にしたかったので、もう一度、下書き状態のままインポートし、過去のログをみながら、一つづつ日付を変更してアップしなおし始めたのですが(汗)、あまりの徒労感に(泣)、まずは寝ました(笑)。
で、次の日、何気なく「以前のBloggerに戻す」を押してみると(新しいBloggerを使ってた)、ちゃんと、インポートは過去の日付でされています。
で、試しに一つのエントリィをそのままアップしたトコロ、なんと、なんなく元の日付でアップ完了。
あとは、インポートされた下書きを全選択 → 公開で、作業が終了しました(笑)。
という訳で、今回は事なきを得ましたが、なんでも、もうすぐ以前のBloggerに戻るコトができなくなるそうなので、作業をされる方はお早めに!
(というか、おそらく、もっといい方法があるのでしょうが……(笑))
2020年6月7日日曜日
麦茶、について
毎年、この時期には、我が家にある2個のヤカンをフル稼働して麦茶を作っていたのですが、ある日、以下のツイートを見て、今シーズンは完全に運用を変えました。
まさに、ここに書かれているとおり、よくも知らずカルキを悪者にして、水道水を沸騰させてからティーパックで麦茶を作っていたのですが、とにかく、お湯を作るのが面倒ですし、さらに、そこまで苦労して、ティーパックを入れ忘れ(泣)、翌朝、中途半端な白湯ができているというコトもしばしばありました。
この記事を読んでから、試しに水道水の水出し麦茶にしているのですが、全く問題ない上に、とにかく簡単!
それで、保存にもいいというんですから……
きっと他にも、こういうコトって、たくさんあるんでしょうね。
やっぱり、知識って、大切ですね……(今さら)
毎年言うけど、麦茶は傷みやすいからできる限り次の日には飲み切ろうな!
— みりん (@tiemirin) May 27, 2020
水道水の水出しで作るのがいいよ!カルキは悪者扱いされやすいけど、あいつのおかげですこーし長持ちするから。
沸かしたり浄水器にかけたりミネラルウォーターで作った麦茶はその日のうちに、だよ!
まさに、ここに書かれているとおり、よくも知らずカルキを悪者にして、水道水を沸騰させてからティーパックで麦茶を作っていたのですが、とにかく、お湯を作るのが面倒ですし、さらに、そこまで苦労して、ティーパックを入れ忘れ(泣)、翌朝、中途半端な白湯ができているというコトもしばしばありました。
この記事を読んでから、試しに水道水の水出し麦茶にしているのですが、全く問題ない上に、とにかく簡単!
それで、保存にもいいというんですから……
きっと他にも、こういうコトって、たくさんあるんでしょうね。
やっぱり、知識って、大切ですね……(今さら)
2020年3月28日土曜日
子どもの読書傾向
Z会グループ、小中高生の読書に関する実態調査、読書好きの子は文章を書くのも好き
https://edtechzine.jp/article/detail/3302
【栄光】小中高生の読書に関する実態調査を実施しました。
https://www.zkai-gr.co.jp/news/4728/
小中高生の読書に関する実態調査 読書は“紙”が主流も、中高生の1割はスマホで
https://www.eikoh.co.jp/upimgs/202002dokusyo.pdf
調査の対象が、意識が高い集団なのかもしれませんが、こちらの調査では、7割が読書好きと答えているようです。
https://edtechzine.jp/article/detail/3302
【栄光】小中高生の読書に関する実態調査を実施しました。
https://www.zkai-gr.co.jp/news/4728/
小中高生の読書に関する実態調査 読書は“紙”が主流も、中高生の1割はスマホで
https://www.eikoh.co.jp/upimgs/202002dokusyo.pdf
調査の対象が、意識が高い集団なのかもしれませんが、こちらの調査では、7割が読書好きと答えているようです。
(といっても、本人ではなく、その保護者がですが)
また、小学生では100.0%が、中高生も97.8%が紙の本で読書をしていると答えています。
(一方、中高生の9.0%は「スマートフォンで読む」と回答)
これまでの数回で、読書離れと紙の本離れが進んでいるような調査結果を紹介しましたが、調査の対象や聞き方によって、当然ですが、結果の傾向は変わってきます。
実際のところは、どうなのでしょう?
ボク自身、職場では、このような状況でも、毎日、熱心に図書館を来館される方達に接し、自宅に帰れば、黙っていればいつまでも読書を止めない子ども達を見ているので、どうも強いバイアスがかかってしまうのです……
また、小学生では100.0%が、中高生も97.8%が紙の本で読書をしていると答えています。
(一方、中高生の9.0%は「スマートフォンで読む」と回答)
これまでの数回で、読書離れと紙の本離れが進んでいるような調査結果を紹介しましたが、調査の対象や聞き方によって、当然ですが、結果の傾向は変わってきます。
実際のところは、どうなのでしょう?
ボク自身、職場では、このような状況でも、毎日、熱心に図書館を来館される方達に接し、自宅に帰れば、黙っていればいつまでも読書を止めない子ども達を見ているので、どうも強いバイアスがかかってしまうのです……
登録:
投稿 (Atom)